HOME > お役立ち情報 > 化粧品ビジネスの立ち上げで使われる「OEM」と「ODM」の違い

化粧品ビジネスの立ち上げで使われる「OEM」と「ODM」の違い

化粧品ビジネスの立ち上げで使われる「OEM」と「ODM」の違い

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
化粧品ビジネスの立ち上げで使われる「OEM」と「ODM」の違い

化粧品ビジネスへの新規参入を目指す企業の多くは、「OEM」あるいは「ODM」と呼ばれる方式で商品を作り出しています。似た意味を持ちますが、それぞれの特徴は異なります。利用を検討している人はそれぞれの違いを正しく理解し、自社に合う方式を採用してください。

今回は、OEMとODMの特徴や違いについてご紹介します。

「OEM」は製造、「ODM」は開発~製造

OEMは、「Original Equipment Manufacturing」、もしくは「Original Equipment Manufacturer」の頭文字をとった言葉です。日本語では「委託者ブランドによる受託製造」などと表現されています。ここでいう「委託者」とは、商品の製造を依頼する企業のことです。委託者と対になる形で、実際に製造を請け負う企業である「受託者」が存在します。委託者と受託者が役割を分担し、協力して製品を作り出すのがOEMの特徴です。

委託者は製品の企画・設計を行い、受託者に製造を指示します。受託者は設計図や指示された工程に従って製品を製造することが役割です。製造に必要な技術力が受託者に不足している場合、委託者が技術指導を行う場合もあります。

一方、ODMは「Original Design Manufacturing」、もしくは「Original Design Manufacturer」の頭文字をとった言葉です。「委託者ブランドによる受託設計・製造」を意味し、企画・製造といった開発段階の工程までが委託範囲に含まれている点がOEMと異なります。

OEM・ODMメーカーの力を借りるメリット

OEM・ODMを利用する最大のメリットは、商品の生産インフラを社外で調達できることです。通常、新商品の販売をスタートするにあたっては、必要な機器や人員、それらを配置する工場などの設備をすべて自社で用意しなければなりません。しかし、OEMを利用すれば、受託者が保有している生産インフラをそのまま使うことができます。結果として、少ない初期コストで新商品の販売を開始することが可能になるのです。

これらの共通メリットをふまえ、OEMメーカー・ODMメーカーそれぞれを使うメリットは以下のようになります。

OEMの力を借りるメリット

OEMは、企画~処方設計までを自社で行うことが可能な化粧品メーカーなどが利用することが多いです。商品企画自体は自社で行うため、企画に関するノウハウを自社に蓄積でき、企画力を蓄えることができます。

また、自社で製造してきた商品やOEM開発した商品の販売が好調に伸び、売上が増加した段階でもOEMを利用するメリットがあります。売上が急速に伸びた場合、商品の生産能力が追いつかず、在庫が足りなくなってしまうこともあるでしょう。そうなると、品薄のために本来得られるはずだった利益を逃してしまう可能性も出てきます。OEMを利用して、生産能力に余裕がある受託者に製造を依頼すれば、速やかに商品の生産量を増やし、機会損失が発生するリスクを減らすことができます。自社で生産インフラを増やすのは時間がかかってしまいますし、売上の伸びが一過性のものであった場合、投資が無駄になってしまう恐れもあります。その点、OEMであれば生産量を調整するだけで済むので、リスクを抑えることができます。

また、これまで自社で製造していた商品が無事に市場に定着し、シェア拡大を目指して次なる新商品の開発・販売に着手したいという場合も、OEMで生産を外部委託してコストダウンを図りつつ、新商品の開発に自社の経営資源を集中させるという活用方法があります。

ODMの力を借りるメリット

一方、ODMメーカーに委託する場合は、商品の企画段階から製造までを一括で任せることができるため、原料や処方設計、薬事対応の知識や具体的な商品設計がなく、漠然としたイメージしか持っていなくても製品化が可能です。
ODMメーカーで設計済みの処方を利用すると、一から処方設計をする必要がないため、スピーディーな製品化が可能です。異業種の新規参入や化粧品企画会社などが利用することが多いです。ノウハウのない製剤カテゴリーのみODMメーカーに委託するという企業もあります。

また、商品サンプルが上がってくるまでの期間、手が空きます。この時間を本業や新たな商品開発など別の業務に当てることができます。

化粧品業界市場レポート

化粧品OEMに関するお役立ち資料を
無料でダウンロードいただけます

コロナ後の化粧品業界がどう変化するのか、
今後の動向や注意するべきポイントを分析した資料です。

 

小規模から化粧品ビジネスを始めるには、OEMメーカーの利用がオススメ!



ご紹介してきたように、OEM・ODMにはそれぞれメリットがあります。特に、これらの方式が役立つのが「新規事業の立ち上げ時」です。

今回は、小規模の投資で化粧品事業への新規参入を目指している場合を考えてみましょう。新規事業の立ち上げは軌道に乗るのに時間がかかる場合も多いので、企業としてはリスクを伴います。そのため、できるだけ小さな規模で事業をスタートしてリスクを抑え、徐々に拡大を目指していきたいと考える企業も少なくないでしょう。

そのようなケースでネックになるのが、「生産インフラへの初期投資」です。化粧品を製造するためには専用の設備や工場が必要になりますが、うまくいくかどうかわからない事業のために自社でインフラを調達することにはリスクが伴います。そのような場合でも、OEM・ODMを利用すればリスクとコストを抑えつつ事業をスタートすることができるでしょう。

特に、初期投資を必要最小限に抑えたい場合は、OEMの利用がおすすめです。企画・開発段階から外部委託するODMと比べて、委託する範囲が少なくなるのでより少ないコストで事業を立ち上げられます。加えて、事業が順調に軌道に乗り商品の売上が増えた後も、生産設備を少リスクかつ短期間で増やすことが可能です。

新規事業を立ち上げる際は、OEM・ODMの違いを意識して委託先を選定しましょう。

OEM・ODMでリスクを抑えた新規事業立ち上げを

OEM・ODMは、委託者である企業が受託者であるメーカーに自社製品の開発や製造を依頼する方式です。「生産インフラを社外から調達できる」「自社に不足しているノウハウをメーカーにサポートしてもらえる」といったメリットがあり、特に小規模からの新規事業立ち上げに適したやり方だといえるでしょう。

新商品のアイデアがすでにある程度固まっている場合、製造段階だけを外部委託するOEMを利用すれば、リスクを最小限に抑えながら新しいビジネスをスタートすることができます。「化粧品ビジネスを立ち上げたいが、何から手を付けたらいいかわからず困っている」「アイデアはあるが、製品を生産する手段とノウハウがなく事業を始められない」とお悩みの企業様はOEMメーカーに問い合わせてみてください。

他方、ODMを利用する場合は、メーカーによって得意分野が違ってくるので、自社が検討している製剤の得意な会社を見つけると、よりよい製品を開発することができるでしょう。

           

化粧品OEMの
お問い合わせ・ご相談

日本ゼトックでは、化粧品の製造委託、開発委託を承っております。
高品質を保持して、大ロットの製造を行う環境を準備しております。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ最新記事

医薬部外品OEMとは?メリットと戦略を解説
2024/02/29
医薬部外品OEMとは?メリットと戦略を解説
医薬部外品OEMとは、医薬部外品の製造を他社に委託するビジネスモデルのことです。不況に強い医薬部外品・化粧品業界は、安定経営を目指す企業にとって魅力的な選択肢の一つです。インバウンド需要の増加も市場拡大を後押ししており、今が新規参入のチャンスといえるでしょう。 ただ、医薬部外品業界でない企業が、一から企画や薬務手続を行い、製造のインフラを整備し、人員を確保して医薬部外品事業に乗り出すのは、ハードル...
薬事法
化粧品開発展2023 出展のお知らせ
2022/12/14
化粧品開発展2023 出展のお知らせ
2023/1/11(水)~1/13(金)に東京ビッグサイトで開催される化粧品開発展2023に出展致します。今回は弊社の強みである医薬部外品製剤とスクラブ製剤の新アイテムをご用意しております。是非、ご来場いただきサンプルを触って頂ければと思います。コロナ禍での開催となりますが、十分な感染症対策をしてお迎えいたします。皆さまのご来場を、心よりお待ちしております!当日は専門のスタッフがブースに駐在します...
日本ゼトック
化粧品・医薬部外品のパッケージなどで表現できる効能・効果
2022/09/30
化粧品・医薬部外品のパッケージなどで表現できる効能・効果
目次 化粧品の定義とは? 化粧品で気をつけたい表現 医薬部外品の化粧品で注意すべき表現 誇張された表現に注意 まとめ 化粧品の定義とは? 1-1. 薬事法から薬機法へ 化粧品や医薬部外品、医薬品などは人の健康や美容に直結する商品です。そのため一定のルールをつくり、製品の品質や安全性を確保していました。1943年の薬事法により化粧品や医薬部外品などのルールが運用されてきましたが、2014年に「薬機法...
薬事法
知っておきたい!化粧品の成分表示チェック法
2022/09/26
知っておきたい!化粧品の成分表示チェック法
1. 化粧品成分表の表記ルールとは? 1-1. 化粧品成分表記にはルールあり 化粧品の成分は、外箱や商品に貼り付けられたラベルなどに細かい字で記載されています。けれどあまりにも字が小さく、また普段見慣れない言葉が多いので敬遠しがち。けれどこの成分表示は各社バラバラに記載しているものではなく、薬機法で定められたルールにのっとって明記されています。 配合された成分すべてを記載すること 配合量が多い成分...
薬事法

おすすめ記事

医薬部外品OEMとは?メリットと戦略を解説
2024/02/29
医薬部外品OEMとは?メリットと戦略を解説
医薬部外品OEMとは、医薬部外品の製造を他社に委託するビジネスモデルのことです。不況に強い医薬部外品・化粧品業界は、安定経営を目指す企業にとって魅力的な選択肢の一つです。インバウンド需要の増加も市場拡大を後押ししており、今が新規参入のチャンスといえるでしょう。 ただ、医薬部外品業界でない企業が、一から企画や薬務手続を行い、製造のインフラを整備し、人員を確保して医薬部外品事業に乗り出すのは、ハードル...
薬事法
化粧品開発展2023 出展のお知らせ
2022/12/14
化粧品開発展2023 出展のお知らせ
2023/1/11(水)~1/13(金)に東京ビッグサイトで開催される化粧品開発展2023に出展致します。今回は弊社の強みである医薬部外品製剤とスクラブ製剤の新アイテムをご用意しております。是非、ご来場いただきサンプルを触って頂ければと思います。コロナ禍での開催となりますが、十分な感染症対策をしてお迎えいたします。皆さまのご来場を、心よりお待ちしております!当日は専門のスタッフがブースに駐在します...
日本ゼトック
化粧品・医薬部外品のパッケージなどで表現できる効能・効果
2022/09/30
化粧品・医薬部外品のパッケージなどで表現できる効能・効果
目次 化粧品の定義とは? 化粧品で気をつけたい表現 医薬部外品の化粧品で注意すべき表現 誇張された表現に注意 まとめ 化粧品の定義とは? 1-1. 薬事法から薬機法へ 化粧品や医薬部外品、医薬品などは人の健康や美容に直結する商品です。そのため一定のルールをつくり、製品の品質や安全性を確保していました。1943年の薬事法により化粧品や医薬部外品などのルールが運用されてきましたが、2014年に「薬機法...
薬事法

CONTACT

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム