HOME > お役立ち情報 > パラベンフリーとは?どうして注目されているの?

パラベンフリーとは?どうして注目されているの?

パラベンフリーとは?どうして注目されているの?

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
パラベンフリーとは?どうして注目されているの?

近年、化粧品業界では「パラベンフリー」の製品が注目を集めています。パラベンとは防腐剤の一種で、化粧品や医薬品、食品などに一般的に使用されていますが、安全性への関心の高まりとともに、パラベンを含まない製品を求める声も一定数あります。

この記事では、パラベンの役割や安全性、パラベンフリー化粧品のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

化粧品業界市場レポート

化粧品OEMに関するお役立ち資料を
無料でダウンロードいただけます

コロナ後の化粧品業界がどう変化するのか、
今後の動向や注意するべきポイントを分析した資料です。

パラベンとは?

パラベンとは、防腐剤(保存料)の一種であり、化粧品や医薬品、食品などに広く使用されています。
抗菌・防腐効果が高く、細菌やカビの繁殖を防ぐ目的で配合されます。

化粧品でも、クリームやローション、シャンプー、メイクアップ製品など、さまざまなアイテムに使用されています。 パラベンにはいくつかの種類があり、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベンなどが代表的です。これらの違いは主に分子構造によるもので、それぞれ抗菌力や水溶性が異なります。例えば、メチルパラベンやエチルパラベンは水に溶けやすく、化粧水などの製品に適しています。一方、プロピルパラベンやブチルパラベンは油に溶けやすく、クリームや乳液に多く使用されます。

防腐剤は、製品にカビや細菌が繁殖するのを防ぎ、一定期間の保存や安全性を保つために必要な成分です。特に化粧水などの多くの水分が含まれる製品では防腐剤がなければ使用中に細菌が増殖し、肌にトラブルを引き起こす可能性があります。そのため、防腐剤と聞くだけだと肌に悪いと勘違いされがちですが、製品を安心して保管、使用するために必要な成分なのです。

しかしながらパラベンにはアレルギー反応や皮膚刺激を引き起こす可能性があるという報告もあります。パラベンに限らずどんな成分も感じ方には個人差はありますが、敏感肌の消費者はパラベンが原因で肌荒れや赤みを感じることがあるため、パラベン無配合の「パラベンフリー」の製品を選択する傾向にあります。

パラベンフリーとは

パラベンに対する消費者の不安を受け、多くの化粧品ブランドが「パラベンフリー」の製品を展開し始めました。特に欧米を中心に、ナチュラル志向やクリーンビューティーといったトレンドが広がり、消費者は安全性と自然由来の成分を重視するようになっています。

需要が伸びてきたパラベンフリーの製品ですが、ただ化粧品からパラベンを除くだけだと防腐効果が低くなり製品の品質を保てない場合があります。

そのため、パラベン以外の防腐剤や処方設計に工夫して、製品としての品質を保っているのがパラベンフリー製品です。
そのため使われる言葉の意味は
パラベンフリー:パラベン以外の防腐剤が使われている可能性あり
防腐剤フリー:パラベンを含む防腐目的の配合制限成分(ポジティブリスト)が無配合
となります。

パラベンフリー化粧品のメリット

パラベンフリー化粧品は、近年のナチュラル志向や安全志向の高まりを背景に、多くの消費者から支持を集めています。
特に、敏感肌やアレルギー体質の方を中心に、「できるだけ化学成分を避けたい」「肌にやさしい製品を選びたい」というニーズが増加しています。 「パラベンを含まないからアレルギーにはならない」とは言えませんが、パラベンを含まない製品は「肌に優しい」「安全性が高い」といったイメージを持たれ、消費者に選ばれるポイントになっています。

さらに、パラベンフリー化粧品はオーガニックコスメ市場との親和性も高い点がメリットの一つです。
オーガニック・ナチュラルコスメを求める消費者は、一般的な化粧品よりも成分にこだわる傾向が強く、結果として、パラベンフリー製品は高価格帯でも販売しやすいという市場特性があり、ブランド価値を高める要素の一つとなっています。
パラベンフリー製品を取り入れることで、企業は市場における差別化を図り、消費者の信頼獲得も望めるのではないでしょうか。

パラベンフリー化粧品のデメリット

一方で、パラベンフリー化粧品にはいくつかのデメリットも存在します。

1. 使用期限の短縮
薬機法では製造後3年以内で変質する化粧品を除き、使用期限を表示する必要はないとされています。
まれに4年間など長期の品質が確認できている場合や、親切表示として使用期限表示のある商品もありますが、市場で使用期限表示のある商品は多くは見受けられません。

前述から、製造後3年以内に変質がある場合は品質が保てる期間での使用期限の表示が必要となります。
市場の商品よりも短い使用期限が明確に表示されていることで消費者には期限が近い、使い切れないなどのマイナスのイメージを与える可能性が考えられます。

また店頭販売など流通を介す場合、店頭に並ぶ期間や消費者の使用期間などから一定の使用期限が残っていることが条件となっている場合もあり、企業側の在庫リスクも大きくなります。


2. コストの増加
パラベンは比較的安価な点もメリットとして長年多くの化粧品に使用されてきました。

パラベンや合成成分フリーがコンセプトの化粧品ではパラベンの代替成分として天然由来の防腐剤を配合することが多いですが、これらはパラベンよりも原料単価が高価であることが多く、パラベンフリー製品の製造には、通常よりも高いコストがかかる場合があります。


このように、パラベンフリー化粧品は消費者ニーズに応えるメリットがある一方で、企業側には課題もあるため、製品開発の際には慎重な検討が必要です。

パラベンフリー市場の今後の展望

パラベンフリーの化粧品市場は、世界中で拡大しています。特に欧米市場では、消費者の健康意識が高まり、「クリーンビューティー」と呼ばれるトレンドが定着しておりパラベンフリー製品が広く普及しています。

フランスやドイツなどのEU圏でも、化粧品に含まれる成分に対する規制が厳しく、パラベンの使用に対しても厳しいガイドラインが設定されています。

アジア市場でも、パラベンフリーの需要が徐々に高まっています。日本を含む多くのアジア諸国では、パラベンのリスクに関する認知が広がりつつあり、特に高級化粧品ブランドや自然派化粧品メーカーがこのトレンドに対応しています。

この結果、各国でパラベンフリー製品の市場シェアは年々増加し、敏感肌用やオーガニック製品を中心に成長を続けています。

まとめ

パラベンフリーは単なる一過性のトレンドではなく、クリーンビューティーやサステナビリティの考え方と深く結びついています。この流れは今後も続き、消費者が製品を選ぶ際の判断基準となっていくでしょう。

したがって、企業もパラベンフリー化粧品を導入することで、製品の安全性と環境への配慮をアピールでき、より消費者のニーズに応えることができるとも言えます。 ODM、OEMメーカーとの連携により、技術的な課題を克服し、持続可能なパラベンフリー製品を開発することが、企業のさらなる成長と競争力強化につながるでしょう。今後も消費者の期待に応え、安心して使用できる製品を提供することが、化粧品業界における成功のカギとなることは間違いありません。

           

化粧品OEMの
お問い合わせ・ご相談

日本ゼトックでは、化粧品の製造委託、開発委託を承っております。
高品質を保持して、大ロットの製造を行う環境を準備しております。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ最新記事

初心者向けスクラブOEMガイド:成功のための必須ポイント
2025/11/21
初心者向けスクラブOEMガイド:成功のための必須ポイント
スクラブのOEM(受託製造)は、製造業界において製品ラインを拡充したり新しい市場にアプローチしたりするための有効な手段です。しかし、スクラブのOEMプロセスは、製造工程や品質基準、法規制の確認など多くの検討項目があり、慎重な判断が必要です。本記事では、大手企業の企画部門担当者が押さえるべきスクラブOEMの基礎知識と、成功するためのポイントについて詳しく解説します。 目次 スクラブOEMとは?基本知...
容器印刷の基礎知識
2025/10/14
容器印刷の基礎知識
本記事は、製造業における容器・パッケージの印刷方法を解説する記事です。容器・パッケージ印刷は、製品の魅力を引き出し、ブランドイメージを確立するための重要な工程です。特に、化粧品や食品などの業界では、容器・パッケージ印刷の品質が製品の売れ行きに大きく影響を与えます。この記事では、容器印刷の基本的な知識から、選定の際に注意すべきポイントまでを詳しくご紹介します。 目次 容器・パッケージの印刷の重要性と...
商品開発
設備が傷む?だから断られる?塩・クレイ入り化粧品OEMについて
2025/10/03
設備が傷む?だから断られる?塩・クレイ入り化粧品OEMについて
化粧品OEMの原料選定において、「塩」や「クレイ(粘土)」のような自然素材を使用したいというニーズが高まっています。しかし、いざ製造委託しようとすると、「設備が傷む」「充填が難しい」といった理由でOEMメーカーから断られるケースがあります。特に塩は腐食性、クレイは高粘度という素材特性から、製造ラインへの負荷が大きく、敬遠されがちです。そのような中、日本ゼトックでは、こうした「難素材」への対応ノウハ...
商品開発
パラベンフリーとは?どうして注目されているの?
2025/05/13
パラベンフリーとは?どうして注目されているの?
近年、化粧品業界では「パラベンフリー」の製品が注目を集めています。パラベンとは防腐剤の一種で、化粧品や医薬品、食品などに一般的に使用されていますが、安全性への関心の高まりとともに、パラベンを含まない製品を求める声も一定数あります。この記事では、パラベンの役割や安全性、パラベンフリー化粧品のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。 目次 パラベンとは? パラベンフリーとは? パラベンフリ...
新規事業立ち上げ
商品開発

おすすめ記事

初心者向けスクラブOEMガイド:成功のための必須ポイント
2025/11/21
初心者向けスクラブOEMガイド:成功のための必須ポイント
スクラブのOEM(受託製造)は、製造業界において製品ラインを拡充したり新しい市場にアプローチしたりするための有効な手段です。しかし、スクラブのOEMプロセスは、製造工程や品質基準、法規制の確認など多くの検討項目があり、慎重な判断が必要です。本記事では、大手企業の企画部門担当者が押さえるべきスクラブOEMの基礎知識と、成功するためのポイントについて詳しく解説します。 目次 スクラブOEMとは?基本知...
容器印刷の基礎知識
2025/10/14
容器印刷の基礎知識
本記事は、製造業における容器・パッケージの印刷方法を解説する記事です。容器・パッケージ印刷は、製品の魅力を引き出し、ブランドイメージを確立するための重要な工程です。特に、化粧品や食品などの業界では、容器・パッケージ印刷の品質が製品の売れ行きに大きく影響を与えます。この記事では、容器印刷の基本的な知識から、選定の際に注意すべきポイントまでを詳しくご紹介します。 目次 容器・パッケージの印刷の重要性と...
商品開発
設備が傷む?だから断られる?塩・クレイ入り化粧品OEMについて
2025/10/03
設備が傷む?だから断られる?塩・クレイ入り化粧品OEMについて
化粧品OEMの原料選定において、「塩」や「クレイ(粘土)」のような自然素材を使用したいというニーズが高まっています。しかし、いざ製造委託しようとすると、「設備が傷む」「充填が難しい」といった理由でOEMメーカーから断られるケースがあります。特に塩は腐食性、クレイは高粘度という素材特性から、製造ラインへの負荷が大きく、敬遠されがちです。そのような中、日本ゼトックでは、こうした「難素材」への対応ノウハ...
商品開発

CONTACT

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム