HOME > お役立ち情報 > 初心者向けスクラブOEMガイド:成功のための必須ポイント

初心者向けスクラブOEMガイド:成功のための必須ポイント

初心者向けスクラブOEMガイド:成功のための必須ポイント

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初心者向けスクラブOEMガイド:成功のための必須ポイント

スクラブのOEM(受託製造)は、製造業界において製品ラインを拡充したり新しい市場にアプローチしたりするための有効な手段です。しかし、スクラブのOEMプロセスは、製造工程や品質基準、法規制の確認など多くの検討項目があり、慎重な判断が必要です。本記事では、大手企業の企画部門担当者が押さえるべきスクラブOEMの基礎知識と、成功するためのポイントについて詳しく解説します。

1. スクラブOEMとは?基本知識とそのメリット

1-1. OEMとは何か?スクラブのOEM製造の概要

OEM(Original Equipment Manufacturer)とは、ある企業が自社ブランドで販売する製品を、外部の製造業者に委託して生産する方式のことです。これにより、企業は製造設備や生産ラインを新設せずに、自社ブランドの製品を市場に展開できます。特に、スキンケアやボディケア製品で人気のあるスクラブ製品は、製造ノウハウや専門技術が必要なため、OEMを活用する企業が増加しています。

また、スクラブとは、塩(ソルト)や砂糖(シュガー)、植物の種子や殻を細かく砕いたもの、天然由来のビーズなど、細かな粒子(スクラブ剤)を含んだ洗浄料やパックのことです。これらの粒子が肌表面の古い角質や毛穴の汚れを物理的に除去し、肌をなめらかに整える目的で使用されます。スクラブ剤の種類によって粒子の大きさや硬さが異なり、例えばソルトスクラブは引き締め効果が期待でき、シュガースクラブは保湿効果が高いといった特徴があります。目的や使用感に合わせて、これらのスクラブ剤を選定・配合することが製品開発の鍵となります。

スクラブのOEMでは、原料から配合バランス、香り、パッケージデザインまで、多くの要素をカスタマイズすることが可能です。また、スクラブの成分はターゲット市場や顧客のニーズに合わせて選ぶことができ、たとえば天然由来成分や特定の香り、テクスチャーの調整なども対応できる点が特徴です。これにより、自社独自コンセプトの製品を消費者に提供でき、他社との差別化を図ることができます。

1-2. OEMを活用するメリットと市場での利点

OEMを活用するメリットとして、まず製造コストの削減が挙げられます。自社で製造設備を保有する必要がないため、設備投資や管理コストを抑えることが可能です。さらに、製造に関する技術や人材育成も不要で、製造プロセスにおける時間と費用を大幅に削減できることが、OEMの大きな利点といえるでしょう。

OEMによって新しい製品ラインをスピーディーに構築できるため、特に企画部門にとっては、新規製品の市場投入を迅速に進める上で、OEMの活用が大きな武器となるでしょう。

 

2. スクラブOEMを成功させるための準備

スクラブのOEM製造を依頼する際には、製品の品質や法規制の遵守、製造ラインの安定性など、さまざまな側面で事前の準備が重要です。以下では、OEMパートナーとの契約前に確認すべき基準や品質管理における注意点を詳しく解説します。

2-1. 製造を依頼する際に確認すべき基準と要件

スクラブ製品のOEM依頼において、特に重要なのが製品要件の明確化です。まず、製品に求められる「配合成分」や「製品の使用感」をしっかりと決定し、OEM業者に明確に伝えることが必要です。

消費者が求める「スクラブの粒子の大きさや種類」「スクラブ効果(角質除去力や滑らかさの調整)」などの具体的な要件も検討事項となります。こうした基準の明確化により、理想の仕上がりに近い製品を確保することができます。

ただし、スクラブ製品は注意点もあります。スクラブ剤の粒子は、製造設備(攪拌機や充填機など)に大きな負荷をかけるため、他の化粧品に比べて製造ハードルが高いとされています。設備へのダメージを懸念し、OEMメーカーの中でもスクラブの製造を敬遠するケースは少なくありません。
そのため、OEMパートナーの製造能力や実績の確認は特に重要です。日本ゼトックでは、こうした製造ハードルをクリアするノウハウと豊富なスクラブ製造実績を有しており、多様なバリエーション提案が可能です。「保湿感を残しながらしっかり洗い上げるソルトスクラブ」「マイルドな使い心地でデイリーに使えるシュガースクラブ」など、お客様のご要望に合わせたオーダーメイドスクラブの企画・開発をサポートします。

OEMパートナーによっては、得意な製造工程や分野が異なるため、過去に同様の製品を製造した実績があるか、またその業界での評判を確認することも安心感につながります。さらに、製造工場の設備状況や管理体制を見学し、製品のクオリティを安定して提供できる環境が整っているかも確認しておくと良いでしょう。

2-2. 品質管理と製品基準の確保

スクラブOEM製品の品質を保つためには、製品の基準と品質管理プロセスの徹底が欠かせません。まず、各ロットで製品品質にバラつきが出ないようにするための「品質基準」を設定することが求められます。この基準には、例えば「色調」「香り」「スクラブの均一性」など、最終製品の一貫性に関わる要素が含まれます。また、衛生管理や製造ラインでの品質監査が行われているかの確認も、品質確保には重要です。

さらに、品質トラブルが発生した際の対応体制についても事前に確認しておきましょう。万が一、製品に不具合や異物混入が発生した場合の迅速な対応が取れるOEMパートナーであるかは、長期的なパートナーシップのためにも非常に重要です。信頼性の高いOEM業者を選ぶことにより、自社ブランドの信頼性を守り、市場に安心して製品を送り出すことが可能となります。

スクラブOEMを成功に導くためには、これらの基準や品質管理プロセスをパートナーと緊密に連携しながら進めることが、成功のカギとなります。

 

3. 契約・コスト面の考慮事項

OEMでスクラブ製品を製造する場合、契約やコストに関する項目をしっかりと理解し、準備しておくことが成功の鍵となります。適切なコスト管理と法規制の確認ができていれば、リスクを抑えつつ製造を進められます。以下に、コスト見積もりの際のポイントや、契約における法律・規制について詳しく解説します。

3-1. コスト見積もりのポイントと費用削減の工夫

スクラブOEM製造のコストを管理するためには、各工程のコスト構造を把握することが重要です。コストの主な項目には、原材料費、製造費、梱包費、配送費が含まれます。これらの項目について、製造パートナーと明確な見積もりを取り交わし、製品の数量や仕様変更に伴う価格調整も事前に確認しておきましょう。

さらに、コスト削減を目指すには以下の工夫が有効です:

大量発注による単価の引き下げ:大口注文にすることで1個あたりのコストを削減できます。
梱包材や仕様の最適化:委託先の製造ラインに合う容器や仕様にすることで効率的な製造ができ、製造コストを抑えることにつながります。
材料の代替品の検討:品質を確保しつつ、コスト削減可能な材料を提案してもらうことで、原材料費の調整が可能です。

事前の綿密なコスト確認と削減の工夫を行うことで、OEM製造におけるコストの透明性を高め、収益性を向上させることができます。

3-2. OEM契約で確認すべき法律・規制

OEM契約において、法律や規制に関する確認は必須です。特に化粧品やボディケア製品であるスクラブは、薬機法などの関連法規の遵守が求められます。契約を結ぶ際には、製造パートナーが法的基準に基づいた製造環境を整えているか、また定期的に品質管理の監査が行われているかを確認しておくことが重要です。

また、OEM契約では以下の項目を契約書に盛り込むことをお勧めします:

知的財産権の管理:ブランドや製品に関する知的財産権(商標、パッケージデザインなど)の権利を自社に帰属させるか、OEM業者と共有するかを明確にします。
品質基準の明記:製品に関する品質基準を契約に定め、不良品発生時の対応や補償範囲も取り決めておきます。
契約期間と更新条件:契約の期間や更新条件、終了条件を明確に定めることで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。

法規制や契約条件の確認を徹底することで、OEM製造におけるリスクを軽減し、長期的なパートナーシップの基盤を築くことができます。

 

4. OEMパートナーの選定と信頼性の確認

スクラブのOEM製造を成功させるには、信頼できるOEMパートナーの選定が重要です。適切なパートナーを見つけることで、製造の安定性や製品品質を高め、トラブルの発生を未然に防ぐことができます。以下では、信頼できるパートナーを選定するための基準や、実績確認の方法について解説します。

4-1. 適切なOEMパートナーを見極めるための基準

OEMパートナーを選ぶ際は、いくつかの基準を設けることで、企業にとって最適なパートナーを見極めやすくなります。以下の基準を参考にしながら候補を絞り込むと良いでしょう。

製造能力と技術力:スクラブ製品には、特定の成分の処理やテクスチャーの調整など、特有の技術が求められます。スクラブ剤は設備への負荷が大きいため、パートナー候補の企業がスクラブ製造に必要な技術(設備対応力を含む)を持ち、安定的な製造ラインを確保できるかを確認しましょう。
品質管理体制:製品の品質を一定に保つための品質管理体制が整っているかも重要なポイントです。ISOなどの認証取得状況や、製造過程での検査項目について説明を受けると安心です。
法規制の遵守状況:製造において法令を遵守していることも信頼性の証です。特に、薬機法や化粧品製造業許可など、スクラブ製造に必要な許認可が整っているか確認しましょう。
コミュニケーションの円滑さ:OEM製造では企画段階から製造完了までの過程で綿密なコミュニケーションが必要です。柔軟に対応し、迅速なレスポンスがあるかを事前のやり取りで見極めることも、選定には有効です。

4-2. 製造実績と顧客の評価を確認する方法

信頼できるOEMパートナーを見極めるためには、実績と評価の確認が欠かせません。以下の方法で、パートナー候補の企業の実績と評判を確かめましょう。

類似製品の製造実績の確認:スクラブの製造実績が豊富な企業は、製品の安定性や品質確保に長けています。過去にスクラブ製品を手がけた事例があるか、具体的な実績や成果を確認すると良いでしょう。
顧客の評価や口コミ:過去の顧客からの評価や口コミは、パートナー候補の信頼性を判断する上で貴重な情報です。業界での評判や、第三者からの評価を確認し、契約前に企業の信頼度を把握することが重要です。
工場見学と製造工程の確認:可能であれば、実際に工場を見学し、製造工程を確認することをお勧めします。設備の清潔さ、効率的な工程管理の有無、スタッフの対応などを直接確認できるため、安心感が高まります。

信頼できるOEMパートナーを選ぶことにより、製品品質の確保やトラブルの防止が可能となり、長期的なビジネスパートナーとしての関係構築が期待できます。

 

5. 製造工程の管理と品質保証体制

OEM製造で安定した品質のスクラブ製品を作り続けるためには、製造工程の管理と品質保証体制の確立が不可欠です。製造プロセスを可視化し、定期的に監査を行うことで、トラブルの予防や迅速な対応が可能となり、結果的に製品の信頼性を高めることにつながります。以下では、製造工程の管理手法と品質保証の具体的なポイントについて詳しく見ていきます。

5-1. 製造プロセスの可視化と監査

スクラブ製品の製造プロセスを管理するには、各工程を可視化し、製品の品質が一貫して保たれているかを確認できる状態を作ることが重要です。可視化を進めるための代表的な手法には、次のようなものがあります。

デジタル管理システムの導入:製造工程全体をデジタルでモニタリングすることで、異常の早期発見が可能です。例えば、温度や湿度、攪拌速度など、スクラブ製造に関する重要なパラメータをリアルタイムで監視し、品質に影響が出る前に問題を修正できます。
工程ごとの定期監査:定期的に各製造工程のチェックを行うことで、工程の効率性や正確性を確保できます。監査では、マニュアル通りに作業が行われているか、衛生管理が徹底されているかなどの項目も確認します。
トレーサビリティの確保:製造の各段階で原材料や製品の流れを追跡可能にすることで、万が一問題が発生した際に、迅速に原因を特定し、リコールなどの対応を取ることが可能になります。

これらの対策を行うことで、製造過程での品質リスクを最小限に抑えることができ、製品が消費者のもとに届くまでの信頼性を高めることができます。

5-2. 品質保証体制の確立と定期的な見直し

スクラブOEM製造では、品質保証体制を整え、製品の品質を常に一定の基準に保つことが重要です。特に、消費者に直接触れる製品であるため、安全性を確保するための体制を整備し、定期的に見直すことが求められます。

品質基準の明確化:製品に対する品質基準を文書化し、製造パートナーと共有することが基本です。これには、製品の色調や香り、見た目の状態など、スクラブに特有の品質指標が含まれます。
検査プロセスの標準化:生産した製品が基準を満たしているかを確認するため、検査プロセスを標準化します。具体的には、完成品のサンプル検査や、充填・梱包段階での異物混入チェックなど、厳格な品質管理が求められます。
改善のサイクル(PDCAサイクル)の導入:品質管理体制は、一度確立すれば終わりではなく、定期的な見直しが必要です。PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)を導入し、品質基準の達成度や顧客からのフィードバックに基づいて、継続的な改善を行います。

こうした品質保証体制の確立と運用により、スクラブ製品が安定した品質で消費者に提供されることを保証します。これにより、ブランドとしての信頼性が高まり、消費者の満足度を持続的に向上させることができるでしょう。

 

まとめ

スクラブ製品のOEM製造は、製造コストの削減や新規市場への迅速なアプローチなど、多くのメリットがありますが、成功させるためには製造工程や品質管理、契約の細部にまで慎重な検討が必要です。特にスクラブ製造特有のハードル(設備負荷など)を理解し、適切なOEMパートナーの選定や品質保証体制の確立を行うことで、安定した製品供給が可能となり、消費者からの信頼を得ることができるでしょう。スクラブOEMを活用してブランド価値を高め、競争の激しい市場での優位性を築くためには、ここで紹介したポイントを押さえて進めることが重要です。
日本ゼトックでは、長年培ってきたノウハウと技術力で、安心してODM・OEMを任せていただけます。耐腐食性設備や高粘度充填対応など、特徴的な素材を扱うための設備も整っており、塩やクレイなど個性ある素材を使った処方でも高い品質で対応可能です。素材特性の理解や処方設計の経験も豊富なので、安心してお任せください。

           

化粧品OEMの
お問い合わせ・ご相談

日本ゼトックでは、化粧品の製造委託、開発委託を承っております。
高品質を保持して、大ロットの製造を行う環境を準備しております。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ最新記事

初心者向けスクラブOEMガイド:成功のための必須ポイント
2025/11/21
初心者向けスクラブOEMガイド:成功のための必須ポイント
スクラブのOEM(受託製造)は、製造業界において製品ラインを拡充したり新しい市場にアプローチしたりするための有効な手段です。しかし、スクラブのOEMプロセスは、製造工程や品質基準、法規制の確認など多くの検討項目があり、慎重な判断が必要です。本記事では、大手企業の企画部門担当者が押さえるべきスクラブOEMの基礎知識と、成功するためのポイントについて詳しく解説します。 目次 スクラブOEMとは?基本知...
容器印刷の基礎知識
2025/10/14
容器印刷の基礎知識
本記事は、製造業における容器・パッケージの印刷方法を解説する記事です。容器・パッケージ印刷は、製品の魅力を引き出し、ブランドイメージを確立するための重要な工程です。特に、化粧品や食品などの業界では、容器・パッケージ印刷の品質が製品の売れ行きに大きく影響を与えます。この記事では、容器印刷の基本的な知識から、選定の際に注意すべきポイントまでを詳しくご紹介します。 目次 容器・パッケージの印刷の重要性と...
商品開発
設備が傷む?だから断られる?塩・クレイ入り化粧品OEMについて
2025/10/03
設備が傷む?だから断られる?塩・クレイ入り化粧品OEMについて
化粧品OEMの原料選定において、「塩」や「クレイ(粘土)」のような自然素材を使用したいというニーズが高まっています。しかし、いざ製造委託しようとすると、「設備が傷む」「充填が難しい」といった理由でOEMメーカーから断られるケースがあります。特に塩は腐食性、クレイは高粘度という素材特性から、製造ラインへの負荷が大きく、敬遠されがちです。そのような中、日本ゼトックでは、こうした「難素材」への対応ノウハ...
商品開発
パラベンフリーとは?どうして注目されているの?
2025/05/13
パラベンフリーとは?どうして注目されているの?
近年、化粧品業界では「パラベンフリー」の製品が注目を集めています。パラベンとは防腐剤の一種で、化粧品や医薬品、食品などに一般的に使用されていますが、安全性への関心の高まりとともに、パラベンを含まない製品を求める声も一定数あります。この記事では、パラベンの役割や安全性、パラベンフリー化粧品のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。 目次 パラベンとは? パラベンフリーとは? パラベンフリ...
新規事業立ち上げ
商品開発

おすすめ記事

初心者向けスクラブOEMガイド:成功のための必須ポイント
2025/11/21
初心者向けスクラブOEMガイド:成功のための必須ポイント
スクラブのOEM(受託製造)は、製造業界において製品ラインを拡充したり新しい市場にアプローチしたりするための有効な手段です。しかし、スクラブのOEMプロセスは、製造工程や品質基準、法規制の確認など多くの検討項目があり、慎重な判断が必要です。本記事では、大手企業の企画部門担当者が押さえるべきスクラブOEMの基礎知識と、成功するためのポイントについて詳しく解説します。 目次 スクラブOEMとは?基本知...
容器印刷の基礎知識
2025/10/14
容器印刷の基礎知識
本記事は、製造業における容器・パッケージの印刷方法を解説する記事です。容器・パッケージ印刷は、製品の魅力を引き出し、ブランドイメージを確立するための重要な工程です。特に、化粧品や食品などの業界では、容器・パッケージ印刷の品質が製品の売れ行きに大きく影響を与えます。この記事では、容器印刷の基本的な知識から、選定の際に注意すべきポイントまでを詳しくご紹介します。 目次 容器・パッケージの印刷の重要性と...
商品開発
設備が傷む?だから断られる?塩・クレイ入り化粧品OEMについて
2025/10/03
設備が傷む?だから断られる?塩・クレイ入り化粧品OEMについて
化粧品OEMの原料選定において、「塩」や「クレイ(粘土)」のような自然素材を使用したいというニーズが高まっています。しかし、いざ製造委託しようとすると、「設備が傷む」「充填が難しい」といった理由でOEMメーカーから断られるケースがあります。特に塩は腐食性、クレイは高粘度という素材特性から、製造ラインへの負荷が大きく、敬遠されがちです。そのような中、日本ゼトックでは、こうした「難素材」への対応ノウハ...
商品開発

CONTACT

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム