HOME > お役立ち情報 > 化粧品業界への参入が増えている理由とは?

化粧品業界への参入が増えている理由とは?

化粧品業界への参入が増えている理由とは?

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
化粧品業界への参入が増えている理由とは?

化粧品業界でビジネスを行うには、美容に関する専門知識とノウハウが必要です。そのため、異業種からの参入は難しいと思われがちですが、実は、伝統的に他分野から進出してくる企業が多い業界なのです。

特に、1960年代、知識やノウハウが流用しやすい医薬品業界からの参入が始まったのを皮切りに、1990年代にはアルコールメーカーなど加工食品を扱う企業の参入が増加してきました。

今回は、そんな「化粧品業界への異業種からの参入」について詳しくご紹介します。

 

異業種から化粧品業界への参入を果たした意外な企業

富士フイルムの事例

カメラや写真・映像用のフイルムで知られる富士フイルムですが、2006年にスキンケア商品のブランド「アスタリフト」を立ち上げ、化粧品事業を開始しました。実はフイルムの原料には肌の主成分と同じコラーゲンが使われています。ほかにも写真の色あせを防ぐ「抗酸化技術」が肌のシミ・シワ対策に役立つなど、化粧品づくりと相性がいい技術的な土壌があったのです。

味の素の事例

「うま味調味料」などの食品事業で知られる味の素も、1997年から化粧品販売を開始しています。同社がうま味調味料の開発で研究してきた「アミノ酸」は、肌の保湿に役立つ「天然うるおい成分」です。現在ではアミノ酸を活用したスキンケアブランド「JINO(ジーノ)」で多数の商品を展開しています。

 

化粧品業界市場レポート

化粧品OEMに関するお役立ち資料を
無料でダウンロードいただけます

コロナ後の化粧品業界がどう変化するのか、
今後の動向や注意するべきポイントを分析した資料です。

 

化粧品業界へ参入する企業が増えている理由

このように他業種から化粧品業界に参入する企業が増えている背景には、「本業で培った技術を応用できる」というメリットがあります。化粧品以外の業界でも保有技術を応用できる可能性はありますが、化粧品業界なら本業で研究を重ねてきた材料を商品の「独自成分」として使うことで、競合に対する明確な差別化が図りやすいのです。

また、化粧品業界自体の将来性が注目を集めていることも、新規参入が増えている理由の一つになっています。日本全体で人口減少が進むなか、比較的人数の多い「団塊ジュニア世代」は「お肌の曲がり角」ともいわれる40~50代を迎えます。この世代をメインターゲットにすれば、一定の購買層獲得が期待できる点も見逃せません。

 

化粧品業界への参入を目指す際の注意点

以上のように、「既存のノウハウを独自の強みとしてPRしやすいこと」「市場としての将来性が見込まれること」の2点から、化粧品業界への参入を目指す企業は少なくありません。

しかし、まったく経験のない分野へ参入するわけですから、注意しなければならないこともいくつかあります。「化粧品の企画・開発をいかにして行うか」「生産に必要な設備・ノウハウをどうするか?」、「販売体制をどう構築するか」というように、直面する問題も出てくるでしょう。こうした問題を自社だけで解決するのは容易ではないといえます。

自社の力だけ化粧品業界に参入するのが難しい場合、他社ブランドの化粧品を受託製造するOEMメーカーと協力して参入を目指すという方法もあります。「化粧品業界に参入したいが、事業の立ち上げをどう進めたらいいかわからない」とお悩みの方はぜひ検討してみてください。

           

化粧品OEMの
お問い合わせ・ご相談

日本ゼトックでは、化粧品の製造委託、開発委託を承っております。
高品質を保持して、大ロットの製造を行う環境を準備しております。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ最新記事

第15回 化粧品開発展2025 来場の御礼
2025/01/20
第15回 化粧品開発展2025 来場の御礼
2025年1月15日~17日開催 第15回 化粧品開発展東京にご来場いただき誠にありがとうございました。今回は歯みがき(オーラルケア)では薬事ノウハウやそれを活かした製剤開発、化粧品ではスクラブ製剤・ヘパリン類似物質配合物質配合製剤をご紹介させていただきました。当社ODMはご提案から開発、製造まで一貫したフルサポート体制ですので、業界への新規参入をお考えの企業さまも安心しておまかせいただけます!展...
日本ゼトック
第15回 化粧品開発展2025 出展のお知らせ
2024/12/10
第15回 化粧品開発展2025 出展のお知らせ
期間:2025年1月15日(水)~17日(金)会場:東京ビッグサイトアクセス:りんかい線「国際展示場」より徒歩約7分 ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」より徒歩約3分日本ゼトック ブース位置:C1-11 (東5ホール入口の近くです!) 歯みがき剤ODMにおいてトップクラスである日本ゼトックの技術、実績品を展示70年に及ぶ研究開発力と薬事ノウハウをチラ見せしちゃいます!スキンケア製品では昨今のトレンド...
日本ゼトック
チューブ容器のメリットと選び方
2024/09/19
チューブ容器のメリットと選び方
化粧品の容器は中身の安定性を保つことはもちろんのこと、使用場面、デザイン性などからも選択されます。おもにはボトル容器、ジャー容器、チューブ容器などがありますがそれぞれ異なる特徴があり、今回は日本ゼトックが最も得意とする「チューブ容器」について紹介します。 目次 1.チューブ容器とは 2.チューブ容器の主な用途 3.チューブ容器のメリット 4.素材選びのポイント 5.まとめ 化粧品OEMに関するお役...
新規事業立ち上げ
商品開発
ヘパリン類似物質とは何か。その効能は?
2024/08/29
ヘパリン類似物質とは何か。その効能は?
ヘパリン類似物質は、医療と美容の両分野で広く利用されている多機能な成分です。初めて登場したのは1930年代で、その後多くの研究と実践により、その有効性と安全性が確認されてきました。ヘパリン類似物質は、保湿効果が高いため乾燥肌やアトピー性皮膚炎の改善にも役立ちます。本記事では、ヘパリン類似物質の基本情報から、医療および美容分野での具体的な効能、化粧品開発のための提案まで詳しく解説します。これを読むこ...
新規事業立ち上げ
商品開発

おすすめ記事

第15回 化粧品開発展2025 来場の御礼
2025/01/20
第15回 化粧品開発展2025 来場の御礼
2025年1月15日~17日開催 第15回 化粧品開発展東京にご来場いただき誠にありがとうございました。今回は歯みがき(オーラルケア)では薬事ノウハウやそれを活かした製剤開発、化粧品ではスクラブ製剤・ヘパリン類似物質配合物質配合製剤をご紹介させていただきました。当社ODMはご提案から開発、製造まで一貫したフルサポート体制ですので、業界への新規参入をお考えの企業さまも安心しておまかせいただけます!展...
日本ゼトック
第15回 化粧品開発展2025 出展のお知らせ
2024/12/10
第15回 化粧品開発展2025 出展のお知らせ
期間:2025年1月15日(水)~17日(金)会場:東京ビッグサイトアクセス:りんかい線「国際展示場」より徒歩約7分 ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」より徒歩約3分日本ゼトック ブース位置:C1-11 (東5ホール入口の近くです!) 歯みがき剤ODMにおいてトップクラスである日本ゼトックの技術、実績品を展示70年に及ぶ研究開発力と薬事ノウハウをチラ見せしちゃいます!スキンケア製品では昨今のトレンド...
日本ゼトック
チューブ容器のメリットと選び方
2024/09/19
チューブ容器のメリットと選び方
化粧品の容器は中身の安定性を保つことはもちろんのこと、使用場面、デザイン性などからも選択されます。おもにはボトル容器、ジャー容器、チューブ容器などがありますがそれぞれ異なる特徴があり、今回は日本ゼトックが最も得意とする「チューブ容器」について紹介します。 目次 1.チューブ容器とは 2.チューブ容器の主な用途 3.チューブ容器のメリット 4.素材選びのポイント 5.まとめ 化粧品OEMに関するお役...
新規事業立ち上げ
商品開発

CONTACT

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム