HOME > お役立ち情報 > 温感化粧品はなぜ温まるのか?温まる成分の正体にせまる

温感化粧品はなぜ温まるのか?温まる成分の正体にせまる

温感化粧品はなぜ温まるのか?温まる成分の正体にせまる

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
温感化粧品はなぜ温まるのか?温まる成分の正体にせまる

ボディケアに使う化粧品の中には、塗ったところが温かくなる温熱化粧品があります。なぜ塗るだけで温まるのか不思議に思った方は多いのではないでしょうか。これは、温かさを感じる成分が配合されているためです。また、温めることで、どのような効果があるのか気になる方もいるでしょう。そこで、今回は温感化粧品がなぜ温まるのか、配合成分と効果について詳しくご紹介します。

肌に乗せるだけで暖かくなる「温感化粧品」

肌に乗せるだけで、その部分が温かくなる温感化粧品は、冬になると販売個数が大きく増える化粧品です。これは、使い心地がよく、寒い冬でも気軽に使えるためと考えられます。ボディクリームやクレンジング剤など、様々な温感化粧品が販売されており、冬になると好んで使う方も多いのです。温感化粧品に配合されている温感成分には、大きく分けて「温刺激受容体を刺激する成分」と「水分と混ざって発熱する成分」があります。

成分①温刺激受容体を刺激する成分

熱を感じ取る温刺激受容体を刺激することで、温かさが持続します。トウガラシ果実エキスやバニリルブチルなどが温刺激受容体を刺激する代表的な成分です。トウガラシ果実エキスには、血行促進作用があるため、血行が促されることによる温感効果も期待できます。また、シミの原因となるメラニンの生成を抑える作用もあるため、シミケア化粧品にも配合されていることがあります。

化粧品業界市場レポート

化粧品OEMに関するお役立ち資料を
無料でダウンロードいただけます

コロナ後の化粧品業界がどう変化するのか、
今後の動向や注意するべきポイントを分析した資料です。

 

成分②水分と混ざって発熱する成分

水分と混ざることで温感作用を発揮する成分です。水分が必須であるため、混ざっている水分が失われると温感作用も失われます。代表的な成分はグリセリンです。多くの化粧品に含まれていますが、温感化粧品については、化粧品表示の最初にグリセリンが表記されています。グリセリンには水分がほとんど含まれていないため、肌に塗ることで肌の水分に反応して温感効果を得られるのです。

肌が乾燥していると温感効果を得られないため、保湿化粧品と一緒に使用することが大切です。保湿成分のヒアルロン酸やコラーゲンなどと相性がいいため、温感化粧品に一緒に配合されていることもあります。なお、グリセリンは化学合成されて作られると思われがちですが、実は牛脂やパーム油、ヤシ油などの天然成分から作られます。

温感化粧品の効果

温感化粧品は、毛穴ケアに効果が期待できます。毛穴汚れは、古い角質と皮脂が混ざったものが毛穴に詰まることが原因です。タンパク質と脂質による汚れであるため、温度を高くすることで皮脂が柔らかくなり、洗顔で落としやすくなります。温めてもタンパク質を落とすことはできませんが、毛穴汚れの多くは脂質によるものであるため、温めるだけで毛穴汚れを解消しやすくなるのです。また、強力な界面活性剤を使わなくてもメイクを落とせるため、肌に優しくなっています。

化粧品の知識を商品開発に役立てよう

温感化粧品には、主にグリセリンやトウガラシ果実エキスなどが含まれています。肌を温める作用は異なりますが、どちらにも温感作用による効果が期待できます。温感成分が含まれたクレンジング剤は、強力な界面活性剤を使わなくても毛穴汚れを落としやすく、肌に優しいことが特徴です。温感化粧品は冬になると売上が上がりますが、それ以外の季節でも使えます。このように、化粧品の効果は配合成分によって成り立っているため、良い商品を開発するためにも知識を身につけておくことが大切です。

           

化粧品OEMの
お問い合わせ・ご相談

日本ゼトックでは、化粧品の製造委託、開発委託を承っております。
高品質を保持して、大ロットの製造を行う環境を準備しております。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ最新記事

パラベンフリーとは?どうして注目されているの?
2025/05/13
パラベンフリーとは?どうして注目されているの?
近年、化粧品業界では「パラベンフリー」の製品が注目を集めています。パラベンとは防腐剤の一種で、化粧品や医薬品、食品などに一般的に使用されていますが、安全性への関心の高まりとともに、パラベンを含まない製品を求める声も一定数あります。この記事では、パラベンの役割や安全性、パラベンフリー化粧品のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。 目次 パラベンとは? パラベンフリーとは? パラベンフリ...
新規事業立ち上げ
商品開発
第12回化粧品産業技術展(CITE JAPAN 2025) 出展のお知らせ
2025/04/24
第12回化粧品産業技術展(CITE JAPAN 2025) 出展のお知らせ
期間:2025年5月14日(水)~16日(金) 会場:パシフィコ横浜アクセス:みなとみらい駅から徒歩5分 桜木町駅から徒歩12分 日本ゼトック ブース位置:B17-17 (Bホール奥です!)歯みがき剤ODMにおいてトップクラスの日本ゼトックの技術、実績品を展示!原料を活かした製剤開発も多く行っており、その実績や開発例もご紹介します。オーラルケア、スキンケアのODM/OEMをお探しの方はもちろん、少...
日本ゼトック
第15回 化粧品開発展2025 来場の御礼
2025/01/20
第15回 化粧品開発展2025 来場の御礼
2025年1月15日~17日開催 第15回 化粧品開発展東京にご来場いただき誠にありがとうございました。今回は歯みがき(オーラルケア)では薬事ノウハウやそれを活かした製剤開発、化粧品ではスクラブ製剤・ヘパリン類似物質配合物質配合製剤をご紹介させていただきました。当社ODMはご提案から開発、製造まで一貫したフルサポート体制ですので、業界への新規参入をお考えの企業さまも安心しておまかせいただけます!展...
日本ゼトック
第15回 化粧品開発展2025 出展のお知らせ
2024/12/10
第15回 化粧品開発展2025 出展のお知らせ
期間:2025年1月15日(水)~17日(金)会場:東京ビッグサイトアクセス:りんかい線「国際展示場」より徒歩約7分 ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」より徒歩約3分日本ゼトック ブース位置:C1-11 (東5ホール入口の近くです!) 歯みがき剤ODMにおいてトップクラスである日本ゼトックの技術、実績品を展示70年に及ぶ研究開発力と薬事ノウハウをチラ見せしちゃいます!スキンケア製品では昨今のトレンド...
日本ゼトック

おすすめ記事

パラベンフリーとは?どうして注目されているの?
2025/05/13
パラベンフリーとは?どうして注目されているの?
近年、化粧品業界では「パラベンフリー」の製品が注目を集めています。パラベンとは防腐剤の一種で、化粧品や医薬品、食品などに一般的に使用されていますが、安全性への関心の高まりとともに、パラベンを含まない製品を求める声も一定数あります。この記事では、パラベンの役割や安全性、パラベンフリー化粧品のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。 目次 パラベンとは? パラベンフリーとは? パラベンフリ...
新規事業立ち上げ
商品開発
第12回化粧品産業技術展(CITE JAPAN 2025) 出展のお知らせ
2025/04/24
第12回化粧品産業技術展(CITE JAPAN 2025) 出展のお知らせ
期間:2025年5月14日(水)~16日(金) 会場:パシフィコ横浜アクセス:みなとみらい駅から徒歩5分 桜木町駅から徒歩12分 日本ゼトック ブース位置:B17-17 (Bホール奥です!)歯みがき剤ODMにおいてトップクラスの日本ゼトックの技術、実績品を展示!原料を活かした製剤開発も多く行っており、その実績や開発例もご紹介します。オーラルケア、スキンケアのODM/OEMをお探しの方はもちろん、少...
日本ゼトック
第15回 化粧品開発展2025 来場の御礼
2025/01/20
第15回 化粧品開発展2025 来場の御礼
2025年1月15日~17日開催 第15回 化粧品開発展東京にご来場いただき誠にありがとうございました。今回は歯みがき(オーラルケア)では薬事ノウハウやそれを活かした製剤開発、化粧品ではスクラブ製剤・ヘパリン類似物質配合物質配合製剤をご紹介させていただきました。当社ODMはご提案から開発、製造まで一貫したフルサポート体制ですので、業界への新規参入をお考えの企業さまも安心しておまかせいただけます!展...
日本ゼトック

CONTACT

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム