HOME > お役立ち情報 > グローバル化がすすむ化粧品業界のインバウンド戦略を企業事例から学ぶ

グローバル化がすすむ化粧品業界のインバウンド戦略を企業事例から学ぶ

グローバル化がすすむ化粧品業界のインバウンド戦略を企業事例から学ぶ

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
グローバル化がすすむ化粧品業界のインバウンド戦略を企業事例から学ぶ

化粧品業界における事業戦略を考えるとき、外せないキーワードが「インバウンド(訪日外国人)」です。日本は少子高齢化の中にあって人口は頭打ちとなり、将来マーケットが大きく拡大していく可能性はあまり望めません。長年の不況から消費者の購買意欲も冷え切っており、国内市場だけをターゲットにしていたのでは、大きな成長は見込めないのです。

そこで化粧品業界の各社は、年々増え続けているインバウンドに注目しています。今回は、すでにインバウンド需要を取り込むための戦略を開始している化粧品企業の事例をご紹介しましょう。

 

インバウンド需要による化粧品業界の傾向

日本政府観光局(JNTO)の調査によると、2017年に日本を訪れたインバウンドの総数は2869万人。2016年の2403万人と比べて19.3%の増加となっており、今後もさらに増え続けていくことが予想されています。(※1)

また、内閣府が発表しているレポート「化粧品の生産動向とインバウンド消費」によると、化粧品業界とインバウンド需要には次のような関連性が見られます。

①化粧品の出荷・輸出額とインバウンド消費額は2014~2016年にかけて連続で増加している。
②インバウンド消費と輸出額には関連性が見られ、インバウンド消費額の伸び率が高い国ほど輸出額も増えている。
③アンケート調査によれば、来日時に購入して満足した商品に「化粧品・香水」を挙げる人の割合は10%以上と高い。

このように、インバウンド需要が増加し続けていること、日本製品の中でも特に化粧品が大きな注目を集めていることなどがデータからも裏づけられています。

※1:https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/visitor_trends/
※2:http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2017/0227/1163.html


日本製化粧品が喜ばれる理由

前述した内閣府のレポート「化粧品の生産動向とインバウンド消費」によれば、日本製の化粧品がインバウンドに喜ばれている理由として、「品質の良さ」や「日本製であること(による安心感)」などが挙げられています。

なかでも中国人は、いわゆる「爆買い」などでインバウンドの化粧品消費を牽引してきました。「値段が高いもの」「日本人に品質を認められているもの」を評価する人が多いとされ、消費を後押しする要因となっています。一人っ子政策によって親から資金面で援助を受けている若者も多く、日本人と比べて高級品に対する抵抗感が薄い傾向にあります。

 

化粧品業界市場レポート

化粧品OEMに関するお役立ち資料を
無料でダウンロードいただけます

コロナ後の化粧品業界がどう変化するのか、
今後の動向や注意するべきポイントを分析した資料です。

海外市場に向けたブランド戦略

化粧品業界の各社は、インバウンドだけでなく、訪日をきっかけに日本の化粧品を認知した海外の人々もターゲットに据えています。ここでは大手2社がどのような取り組みを行っているのかご紹介しましょう。


資生堂

海外市場を取り込むため、資生堂は積極的なM&A戦略を進めています。2016年にはアメリカの化粧品メーカー「ガーウィッチ・プロダクツ」を買収。同年、イタリアの化粧品メーカー「ドルチェ&ガッバーナ」とはライセンス契約を結びました。一方、「アユーラ」や「カリタ」「デクレオール」といった不採算ブランドの他社への譲渡も進めており、単純に規模を拡大するのではなく、選択と集中を進めブランド価値を高める狙いが伺えます。

花王

花王は2015年から保有する化粧品ブランド「ソフィーナ」の改革を開始し、2015年に「SOFINA iP」、2016年に「ソフィーナ ボーテ」という新たなシリーズを発売しました。海外向けには台湾・香港で販売を開始し、なかでも台湾は百貨店にカウンセリングを行うコーナーを設置。顧客とのコミュニケーションに注力しています。

 

集客ルートの拡大は「SNS」の活用がカギ


インバウンドや海外での需要を拡大するために重要な役割を果たすのがSNSです。中国に代表されるように、海外では日本製品に高額な税金がかけられる国も少なくありません。そのため、消費者の多くはソーシャルバイヤーと呼ばれる個人輸入代行業者を利用して日本製品を購入しています。そのソーシャルバイヤーが情報発信の手段として主に利用している媒体がSNSなのです。

海外の消費者は、日本製化粧品の情報源としてSNSに注目しています。したがって、インバウンドや海外需要を取り込むためには、SNSの有効活用が不可欠です。

 

文化・価値観の異なる海外でも評価されるブランドの確立を

日本製化粧品の魅力を知ったインバウンドは、帰国してからも日本製化粧品を書い続けてくれる可能性が高いと考えられます。そのため、インバウンド需要の取り込みと海外への事業展開はセットで考えた方が良いでしょう。

大手2社は「M&A」と「商品開発・コミュニケーションの強化」によって海外需要の取り込みを狙っています。一見すると異なるアプローチに見えますが、「自社ブランドの価値を高める」という狙いには共通点が見られます。「文化や価値観の異なる海外で、いかに評価されるブランドを確立するか」が、海外進出の成否を分けるポイントだといえそうです。

           

化粧品OEMの
お問い合わせ・ご相談

日本ゼトックでは、化粧品の製造委託、開発委託を承っております。
高品質を保持して、大ロットの製造を行う環境を準備しております。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ最新記事

パラベンフリーとは?どうして注目されているの?
2025/05/13
パラベンフリーとは?どうして注目されているの?
近年、化粧品業界では「パラベンフリー」の製品が注目を集めています。パラベンとは防腐剤の一種で、化粧品や医薬品、食品などに一般的に使用されていますが、安全性への関心の高まりとともに、パラベンを含まない製品を求める声も一定数あります。この記事では、パラベンの役割や安全性、パラベンフリー化粧品のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。 目次 パラベンとは? パラベンフリーとは? パラベンフリ...
新規事業立ち上げ
商品開発
第12回化粧品産業技術展(CITE JAPAN 2025) 出展のお知らせ
2025/04/24
第12回化粧品産業技術展(CITE JAPAN 2025) 出展のお知らせ
期間:2025年5月14日(水)~16日(金) 会場:パシフィコ横浜アクセス:みなとみらい駅から徒歩5分 桜木町駅から徒歩12分 日本ゼトック ブース位置:B17-17 (Bホール奥です!)歯みがき剤ODMにおいてトップクラスの日本ゼトックの技術、実績品を展示!原料を活かした製剤開発も多く行っており、その実績や開発例もご紹介します。オーラルケア、スキンケアのODM/OEMをお探しの方はもちろん、少...
日本ゼトック
第15回 化粧品開発展2025 来場の御礼
2025/01/20
第15回 化粧品開発展2025 来場の御礼
2025年1月15日~17日開催 第15回 化粧品開発展東京にご来場いただき誠にありがとうございました。今回は歯みがき(オーラルケア)では薬事ノウハウやそれを活かした製剤開発、化粧品ではスクラブ製剤・ヘパリン類似物質配合物質配合製剤をご紹介させていただきました。当社ODMはご提案から開発、製造まで一貫したフルサポート体制ですので、業界への新規参入をお考えの企業さまも安心しておまかせいただけます!展...
日本ゼトック
第15回 化粧品開発展2025 出展のお知らせ
2024/12/10
第15回 化粧品開発展2025 出展のお知らせ
期間:2025年1月15日(水)~17日(金)会場:東京ビッグサイトアクセス:りんかい線「国際展示場」より徒歩約7分 ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」より徒歩約3分日本ゼトック ブース位置:C1-11 (東5ホール入口の近くです!) 歯みがき剤ODMにおいてトップクラスである日本ゼトックの技術、実績品を展示70年に及ぶ研究開発力と薬事ノウハウをチラ見せしちゃいます!スキンケア製品では昨今のトレンド...
日本ゼトック

おすすめ記事

パラベンフリーとは?どうして注目されているの?
2025/05/13
パラベンフリーとは?どうして注目されているの?
近年、化粧品業界では「パラベンフリー」の製品が注目を集めています。パラベンとは防腐剤の一種で、化粧品や医薬品、食品などに一般的に使用されていますが、安全性への関心の高まりとともに、パラベンを含まない製品を求める声も一定数あります。この記事では、パラベンの役割や安全性、パラベンフリー化粧品のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。 目次 パラベンとは? パラベンフリーとは? パラベンフリ...
新規事業立ち上げ
商品開発
第12回化粧品産業技術展(CITE JAPAN 2025) 出展のお知らせ
2025/04/24
第12回化粧品産業技術展(CITE JAPAN 2025) 出展のお知らせ
期間:2025年5月14日(水)~16日(金) 会場:パシフィコ横浜アクセス:みなとみらい駅から徒歩5分 桜木町駅から徒歩12分 日本ゼトック ブース位置:B17-17 (Bホール奥です!)歯みがき剤ODMにおいてトップクラスの日本ゼトックの技術、実績品を展示!原料を活かした製剤開発も多く行っており、その実績や開発例もご紹介します。オーラルケア、スキンケアのODM/OEMをお探しの方はもちろん、少...
日本ゼトック
第15回 化粧品開発展2025 来場の御礼
2025/01/20
第15回 化粧品開発展2025 来場の御礼
2025年1月15日~17日開催 第15回 化粧品開発展東京にご来場いただき誠にありがとうございました。今回は歯みがき(オーラルケア)では薬事ノウハウやそれを活かした製剤開発、化粧品ではスクラブ製剤・ヘパリン類似物質配合物質配合製剤をご紹介させていただきました。当社ODMはご提案から開発、製造まで一貫したフルサポート体制ですので、業界への新規参入をお考えの企業さまも安心しておまかせいただけます!展...
日本ゼトック

CONTACT

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム