HOME > お役立ち情報 > グローバル化がすすむ化粧品業界のインバウンド戦略を企業事例から学ぶ

グローバル化がすすむ化粧品業界のインバウンド戦略を企業事例から学ぶ

グローバル化がすすむ化粧品業界のインバウンド戦略を企業事例から学ぶ

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
グローバル化がすすむ化粧品業界のインバウンド戦略を企業事例から学ぶ

化粧品業界における事業戦略を考えるとき、外せないキーワードが「インバウンド(訪日外国人)」です。日本は少子高齢化の中にあって人口は頭打ちとなり、将来マーケットが大きく拡大していく可能性はあまり望めません。長年の不況から消費者の購買意欲も冷え切っており、国内市場だけをターゲットにしていたのでは、大きな成長は見込めないのです。

そこで化粧品業界の各社は、年々増え続けているインバウンドに注目しています。今回は、すでにインバウンド需要を取り込むための戦略を開始している化粧品企業の事例をご紹介しましょう。

 

インバウンド需要による化粧品業界の傾向

日本政府観光局(JNTO)の調査によると、2017年に日本を訪れたインバウンドの総数は2869万人。2016年の2403万人と比べて19.3%の増加となっており、今後もさらに増え続けていくことが予想されています。(※1)

また、内閣府が発表しているレポート「化粧品の生産動向とインバウンド消費」によると、化粧品業界とインバウンド需要には次のような関連性が見られます。

①化粧品の出荷・輸出額とインバウンド消費額は2014~2016年にかけて連続で増加している。
②インバウンド消費と輸出額には関連性が見られ、インバウンド消費額の伸び率が高い国ほど輸出額も増えている。
③アンケート調査によれば、来日時に購入して満足した商品に「化粧品・香水」を挙げる人の割合は10%以上と高い。

このように、インバウンド需要が増加し続けていること、日本製品の中でも特に化粧品が大きな注目を集めていることなどがデータからも裏づけられています。

※1:https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/visitor_trends/
※2:http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2017/0227/1163.html


日本製化粧品が喜ばれる理由

前述した内閣府のレポート「化粧品の生産動向とインバウンド消費」によれば、日本製の化粧品がインバウンドに喜ばれている理由として、「品質の良さ」や「日本製であること(による安心感)」などが挙げられています。

なかでも中国人は、いわゆる「爆買い」などでインバウンドの化粧品消費を牽引してきました。「値段が高いもの」「日本人に品質を認められているもの」を評価する人が多いとされ、消費を後押しする要因となっています。一人っ子政策によって親から資金面で援助を受けている若者も多く、日本人と比べて高級品に対する抵抗感が薄い傾向にあります。

 

化粧品業界市場レポート

化粧品OEMに関するお役立ち資料を
無料でダウンロードいただけます

コロナ後の化粧品業界がどう変化するのか、
今後の動向や注意するべきポイントを分析した資料です。

海外市場に向けたブランド戦略

化粧品業界の各社は、インバウンドだけでなく、訪日をきっかけに日本の化粧品を認知した海外の人々もターゲットに据えています。ここでは大手2社がどのような取り組みを行っているのかご紹介しましょう。


資生堂

海外市場を取り込むため、資生堂は積極的なM&A戦略を進めています。2016年にはアメリカの化粧品メーカー「ガーウィッチ・プロダクツ」を買収。同年、イタリアの化粧品メーカー「ドルチェ&ガッバーナ」とはライセンス契約を結びました。一方、「アユーラ」や「カリタ」「デクレオール」といった不採算ブランドの他社への譲渡も進めており、単純に規模を拡大するのではなく、選択と集中を進めブランド価値を高める狙いが伺えます。

花王

花王は2015年から保有する化粧品ブランド「ソフィーナ」の改革を開始し、2015年に「SOFINA iP」、2016年に「ソフィーナ ボーテ」という新たなシリーズを発売しました。海外向けには台湾・香港で販売を開始し、なかでも台湾は百貨店にカウンセリングを行うコーナーを設置。顧客とのコミュニケーションに注力しています。

 

集客ルートの拡大は「SNS」の活用がカギ


インバウンドや海外での需要を拡大するために重要な役割を果たすのがSNSです。中国に代表されるように、海外では日本製品に高額な税金がかけられる国も少なくありません。そのため、消費者の多くはソーシャルバイヤーと呼ばれる個人輸入代行業者を利用して日本製品を購入しています。そのソーシャルバイヤーが情報発信の手段として主に利用している媒体がSNSなのです。

海外の消費者は、日本製化粧品の情報源としてSNSに注目しています。したがって、インバウンドや海外需要を取り込むためには、SNSの有効活用が不可欠です。

 

文化・価値観の異なる海外でも評価されるブランドの確立を

日本製化粧品の魅力を知ったインバウンドは、帰国してからも日本製化粧品を書い続けてくれる可能性が高いと考えられます。そのため、インバウンド需要の取り込みと海外への事業展開はセットで考えた方が良いでしょう。

大手2社は「M&A」と「商品開発・コミュニケーションの強化」によって海外需要の取り込みを狙っています。一見すると異なるアプローチに見えますが、「自社ブランドの価値を高める」という狙いには共通点が見られます。「文化や価値観の異なる海外で、いかに評価されるブランドを確立するか」が、海外進出の成否を分けるポイントだといえそうです。

           

化粧品OEMの
お問い合わせ・ご相談

日本ゼトックでは、化粧品の製造委託、開発委託を承っております。
高品質を保持して、大ロットの製造を行う環境を準備しております。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ最新記事

ヘパリン類似物質とは何か。その効能は?
2024/08/29
ヘパリン類似物質とは何か。その効能は?
ヘパリン類似物質は、医療と美容の両分野で広く利用されている多機能な成分です。初めて登場したのは1930年代で、その後多くの研究と実践により、その有効性と安全性が確認されてきました。ヘパリン類似物質は、保湿効果が高いため乾燥肌やアトピー性皮膚炎の改善にも役立ちます。本記事では、ヘパリン類似物質の基本情報から、医療および美容分野での具体的な効能、化粧品開発のための提案まで詳しく解説します。これを読むこ...
新規事業立ち上げ
商品開発
医薬部外品OEMとは?メリットと戦略を解説
2024/02/29
医薬部外品OEMとは?メリットと戦略を解説
医薬部外品OEMとは、医薬部外品の製造を他社に委託するビジネスモデルのことです。不況に強い医薬部外品・化粧品業界は、安定経営を目指す企業にとって魅力的な選択肢の一つです。インバウンド需要の増加も市場拡大を後押ししており、今が新規参入のチャンスといえるでしょう。 ただ、医薬部外品業界でない企業が、一から企画や薬務手続を行い、製造のインフラを整備し、人員を確保して医薬部外品事業に乗り出すのは、ハードル...
薬事法
化粧品開発展2023 出展のお知らせ
2022/12/14
化粧品開発展2023 出展のお知らせ
2023/1/11(水)~1/13(金)に東京ビッグサイトで開催される化粧品開発展2023に出展致します。今回は弊社の強みである医薬部外品製剤とスクラブ製剤の新アイテムをご用意しております。是非、ご来場いただきサンプルを触って頂ければと思います。コロナ禍での開催となりますが、十分な感染症対策をしてお迎えいたします。皆さまのご来場を、心よりお待ちしております!当日は専門のスタッフがブースに駐在します...
日本ゼトック
化粧品・医薬部外品のパッケージなどで表現できる効能・効果
2022/09/30
化粧品・医薬部外品のパッケージなどで表現できる効能・効果
目次 化粧品の定義とは? 化粧品で気をつけたい表現 医薬部外品の化粧品で注意すべき表現 誇張された表現に注意 まとめ 化粧品の定義とは? 1-1. 薬事法から薬機法へ 化粧品や医薬部外品、医薬品などは人の健康や美容に直結する商品です。そのため一定のルールをつくり、製品の品質や安全性を確保していました。1943年の薬事法により化粧品や医薬部外品などのルールが運用されてきましたが、2014年に「薬機法...
薬事法

おすすめ記事

ヘパリン類似物質とは何か。その効能は?
2024/08/29
ヘパリン類似物質とは何か。その効能は?
ヘパリン類似物質は、医療と美容の両分野で広く利用されている多機能な成分です。初めて登場したのは1930年代で、その後多くの研究と実践により、その有効性と安全性が確認されてきました。ヘパリン類似物質は、保湿効果が高いため乾燥肌やアトピー性皮膚炎の改善にも役立ちます。本記事では、ヘパリン類似物質の基本情報から、医療および美容分野での具体的な効能、化粧品開発のための提案まで詳しく解説します。これを読むこ...
新規事業立ち上げ
商品開発
医薬部外品OEMとは?メリットと戦略を解説
2024/02/29
医薬部外品OEMとは?メリットと戦略を解説
医薬部外品OEMとは、医薬部外品の製造を他社に委託するビジネスモデルのことです。不況に強い医薬部外品・化粧品業界は、安定経営を目指す企業にとって魅力的な選択肢の一つです。インバウンド需要の増加も市場拡大を後押ししており、今が新規参入のチャンスといえるでしょう。 ただ、医薬部外品業界でない企業が、一から企画や薬務手続を行い、製造のインフラを整備し、人員を確保して医薬部外品事業に乗り出すのは、ハードル...
薬事法
化粧品開発展2023 出展のお知らせ
2022/12/14
化粧品開発展2023 出展のお知らせ
2023/1/11(水)~1/13(金)に東京ビッグサイトで開催される化粧品開発展2023に出展致します。今回は弊社の強みである医薬部外品製剤とスクラブ製剤の新アイテムをご用意しております。是非、ご来場いただきサンプルを触って頂ければと思います。コロナ禍での開催となりますが、十分な感染症対策をしてお迎えいたします。皆さまのご来場を、心よりお待ちしております!当日は専門のスタッフがブースに駐在します...
日本ゼトック

CONTACT

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム